シューカツ
こんにちは、事務員のSです☆
久々のブログ更新になってしまいました。
突然ですが、皆さんは「終活」をご存知ですか??
先日、とある番組でこの「終活」について特集していました。
「終活」とは「人生の終わりのための活動」のことで、今、50代や60代の方たちがこの「終活」に熱心になっているそうです。
例えば、どんな葬儀にしたい、どんな素材の棺がいい、など展示会のような感じで見に行くのです。
そこでは従来のような白装束とはまったく違った華やかな衣装のファッションショーまで開かれていました!
従来の「死」や「葬儀」に対する暗く湿っぽい印象などまったくないように感じられました。
また、特集のなかではエンディングノートをリビングで向かい合って書き込む夫妻を取材していましたが、私はこのエンディングノートが素晴らしいと思いました!
エンディングノートとは自分の最期に向けて、今までの人生を振り返ったり、家族への思いを伝えたり、どんな最期を迎えたいか、というようなことを書き込むノートです。
自分の名前の由来を書き込んだり、青春時代をそれぞれ振り返ったり・・・。
長年連れ添った夫婦なのに、知らないこともたくさんあり、二人のあいだには何ともいえない穏やかな空気が流れていました。
もちろんノートにはもっと具体的な「認知症になったとき財産管理を誰に頼むか」とか「延命治療を望むか」とか、そういう内容の項目もありました。
生きている以上いつかはやってくる「死」、その最期のときを自分の希望通りにしたいというのは、当然のことかもしれません。
核家族化が進み、家族・親子での意思疎通の機会が減っている現代はこのような「終活」はとても重要だと思います。
番組が取材していたのはおそらく一部地域だと思いますが、この「終活」は今後もっと広がっていきそうな予感がします。
久々のブログ更新になってしまいました。
突然ですが、皆さんは「終活」をご存知ですか??
先日、とある番組でこの「終活」について特集していました。
「終活」とは「人生の終わりのための活動」のことで、今、50代や60代の方たちがこの「終活」に熱心になっているそうです。
例えば、どんな葬儀にしたい、どんな素材の棺がいい、など展示会のような感じで見に行くのです。
そこでは従来のような白装束とはまったく違った華やかな衣装のファッションショーまで開かれていました!
従来の「死」や「葬儀」に対する暗く湿っぽい印象などまったくないように感じられました。
また、特集のなかではエンディングノートをリビングで向かい合って書き込む夫妻を取材していましたが、私はこのエンディングノートが素晴らしいと思いました!
エンディングノートとは自分の最期に向けて、今までの人生を振り返ったり、家族への思いを伝えたり、どんな最期を迎えたいか、というようなことを書き込むノートです。
自分の名前の由来を書き込んだり、青春時代をそれぞれ振り返ったり・・・。
長年連れ添った夫婦なのに、知らないこともたくさんあり、二人のあいだには何ともいえない穏やかな空気が流れていました。
もちろんノートにはもっと具体的な「認知症になったとき財産管理を誰に頼むか」とか「延命治療を望むか」とか、そういう内容の項目もありました。
生きている以上いつかはやってくる「死」、その最期のときを自分の希望通りにしたいというのは、当然のことかもしれません。
核家族化が進み、家族・親子での意思疎通の機会が減っている現代はこのような「終活」はとても重要だと思います。
番組が取材していたのはおそらく一部地域だと思いますが、この「終活」は今後もっと広がっていきそうな予感がします。
#
by elsblog
| 2012-08-30 13:19
ジンクピリチオン祭り
研究論文や申請書におけるジンクピリチオン効果について
「ジンクピリチオンが何であるのか、つまり、動物なのか、鉱物なのか、植物なのか。甘いのか酸っぱいのか、硬いのか柔らかいのか、 押し出しが強いのか人当たりが良いのか。そういうことを知ったとしてもあなたに何の利益があるだろう。
そのようなことを知っていることを、無駄な知識と言うのである。
ジンクピリチオン配合。
虚心に、この言葉だけに耳を傾けなければならない。そしてそうすれば、あなたは必ずこう思うはずなのである。
なんだか、すごそうだ。
その心の声こそが、この言葉を聞いた時の正しい反応なのである」
ということで司法書士のMです。
我々の業界も平成16年頃に105年ぶりの不動産登記法大改正を経て,なにかとジンクピリチオン化されるに至っております。
売渡証書 → 登記原因証明情報
権利証 → 登記識別情報
保証書 → 本人確認情報
などなど。
自分で言ってて混乱するときすらありますので,ましてや登記になじみのない一般の方々には大変ご迷惑をおかけしていることと存じます。
専門家って,専門分野をわかりやすく説明できないと失格だなあと思う次第で,その点,この方は学者でありながら諧謔に富んでて面白いのです。個人的には「生命科学でインディ・ジョーンズしよう!!」がお奨めです。
ちなみにダイナブックと聞いて東芝より先にアラン・ケイを思い浮かべた人は,きっと全部読んでみるといいと思います。
生命科学の明日はどっちだ
「ジンクピリチオンが何であるのか、つまり、動物なのか、鉱物なのか、植物なのか。甘いのか酸っぱいのか、硬いのか柔らかいのか、 押し出しが強いのか人当たりが良いのか。そういうことを知ったとしてもあなたに何の利益があるだろう。
そのようなことを知っていることを、無駄な知識と言うのである。
ジンクピリチオン配合。
虚心に、この言葉だけに耳を傾けなければならない。そしてそうすれば、あなたは必ずこう思うはずなのである。
なんだか、すごそうだ。
その心の声こそが、この言葉を聞いた時の正しい反応なのである」
ということで司法書士のMです。
我々の業界も平成16年頃に105年ぶりの不動産登記法大改正を経て,なにかとジンクピリチオン化されるに至っております。
売渡証書 → 登記原因証明情報
権利証 → 登記識別情報
保証書 → 本人確認情報
などなど。
自分で言ってて混乱するときすらありますので,ましてや登記になじみのない一般の方々には大変ご迷惑をおかけしていることと存じます。
専門家って,専門分野をわかりやすく説明できないと失格だなあと思う次第で,その点,この方は学者でありながら諧謔に富んでて面白いのです。個人的には「生命科学でインディ・ジョーンズしよう!!」がお奨めです。
ちなみにダイナブックと聞いて東芝より先にアラン・ケイを思い浮かべた人は,きっと全部読んでみるといいと思います。
生命科学の明日はどっちだ
#
by elsblog
| 2012-07-11 13:35
大掃除
大掃除

私が所属しているボランティア団体が実施した石手川大掃除に参加してきました。
大勢の方が参加し川がみるみるきれいになり、すがすがしい気持になりました。
この大掃除の目的は子供たちが参加することで、汚した後の掃除より、汚さない(ごみをすてない)意識を持ってもらえたらということです。
ちなみに私が参加している団体は以下のどれでしょうか?
1.ペリカンズクラブ
2.ライオンズクラブ
3.ダイナーズクラブ

私が所属しているボランティア団体が実施した石手川大掃除に参加してきました。
大勢の方が参加し川がみるみるきれいになり、すがすがしい気持になりました。
この大掃除の目的は子供たちが参加することで、汚した後の掃除より、汚さない(ごみをすてない)意識を持ってもらえたらということです。
ちなみに私が参加している団体は以下のどれでしょうか?
1.ペリカンズクラブ
2.ライオンズクラブ
3.ダイナーズクラブ
#
by elsblog
| 2012-07-11 11:35
初モノ!!
金環日食につづき「金星の太陽面通過」と今年は天体ショーが続いていますね。
それにしても金環日食ってすごいですね。
みなさんは見ましたか?
ボクは実物を見る前からテレビで何度も見ちゃいました。
ホントに神秘的な現象だと思います。
でも
金環日食のときは、どっぷりくもり空で残念
金星の太陽面通過のときは、寝不足ですっかり忘れていました。
ちなみに、寝不足の原因は「蚊」
昨晩、夜中3時ごろ、枕もとに蚊がやってきたので
格闘していました。もう夏が近づいてるんですねぇ。
ところでみなさん、夏の夜の蚊って枕草子が書かれた時代から人々を悩ませていたって知ってました?
これも日本の伝統?なんですかね。
今年も蚊取りマット買いに行こっ
#
by elsblog
| 2012-06-06 18:24
はじめまして!!
初めまして。事務員のNです。
偉大なM先輩が退職されもうすぐ1ヶ月。まだまだ寂しさや不安を抱えつつ、新人(年はいってますが…)として周りのみなさんに助けていただきながら、何とか1日1日を終えることができています。
きっとうめちゃんもこんな気持ちなのかなぁ
もうひとつの初めましては。。。
5/21(月)は金環日食が観測された日でしたね
松山で観測できるのは767年ぶりだったとか。次回は83年先だそうで、そう聞いたら見ておかなくては
と張り切って、日食グラスも購入し、いつもより少し早起きして、娘の幼稚園準備も万端で外へ!
でもでも、松山は夜から降っていた雨の影響で曇り空。太陽の姿は見当たりません。娘は「たいようさ~ん」と呼びかけておりましたが、太陽見られず
諦めて車に乗り幼稚園へと向かいます。
と、その途中、「少しくらい見てみる?見せてあげようか?」と言わんばかりに、すこ~しだけ雲の合間からたいようさん 顔を覗かせてくれました。
初めましての一瞬です
運転中だった為、写真に収めることはできませんでしたが、まさにこんな感じでした。
(誰かの写真。ありがとう)

松山は部分日食でしたが、金環食帯ではこんな風だったようですね。幻想的です

次回の83年後に娘は87歳
観られるといいね~
そういえば、ブログを書くこと自体も初めてなので、何を書いたらいいの?!と悩ましいところですが、
少しずつ更新していきますのでこれからもよろしくお願いします
偉大なM先輩が退職されもうすぐ1ヶ月。まだまだ寂しさや不安を抱えつつ、新人(年はいってますが…)として周りのみなさんに助けていただきながら、何とか1日1日を終えることができています。
きっとうめちゃんもこんな気持ちなのかなぁ

もうひとつの初めましては。。。
5/21(月)は金環日食が観測された日でしたね

松山で観測できるのは767年ぶりだったとか。次回は83年先だそうで、そう聞いたら見ておかなくては

と張り切って、日食グラスも購入し、いつもより少し早起きして、娘の幼稚園準備も万端で外へ!
でもでも、松山は夜から降っていた雨の影響で曇り空。太陽の姿は見当たりません。娘は「たいようさ~ん」と呼びかけておりましたが、太陽見られず

と、その途中、「少しくらい見てみる?見せてあげようか?」と言わんばかりに、すこ~しだけ雲の合間からたいようさん 顔を覗かせてくれました。
初めましての一瞬です

運転中だった為、写真に収めることはできませんでしたが、まさにこんな感じでした。
(誰かの写真。ありがとう)

松山は部分日食でしたが、金環食帯ではこんな風だったようですね。幻想的です

次回の83年後に娘は87歳


そういえば、ブログを書くこと自体も初めてなので、何を書いたらいいの?!と悩ましいところですが、
少しずつ更新していきますのでこれからもよろしくお願いします

#
by elsblog
| 2012-05-24 17:35